Blog

ブログ更新情報


2025

25引退BLOG 池田絃

まず初めに、平素より多大なるご支援、ご声援誠にありがとうございます。私たちが日々、当たり前のようにラクロスをできていることに感謝し、引き続き精進して参りますので、今後とも変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。




長野にいたら一生出会えなかったであろうキラキラボーイ、なるちかからバトンを受け取りました。

普段から愛を伝えているつもりなので、ここでは控え目にします。引退したら思いを伝えるね。待っててね。







あなたはチームにとって必要な存在ですか?

 

 


皆はそう聞かれて、何と答えるだろうか。

 


 

はっきり「はい」と答えられる人。

 

 

そのままその自信を忘れないでいてほしい。あなたはかっこいいよ。輝いているはずです。

 

 

でも、この質問に自信を持って答えられない人も少なからずいると思う。

 

 

わたしもそのうちの1人だった時期がある。

 

 

晴れることのない靄の中にいるような気分だった。

 

 

だから、そんな人達の手助けに少しでもなればいいなと思って書いてみます。






あとついでに18歳の私へ。

 



とにかく自分を変えたくて、なよなよした自分を置いて長野を出ましたね。



今のあなたには4年後が遠く遠く果てしない先に感じるでしょう。

 

でも


私が一番びっくりなんだけど、


瞬きしたら4年生になってました。本当です。


 

あなたがどんな4年間を過ごしたのか、少し気になってきたんじゃないですか?


お楽しみにしておいた方がいい部分もあるんだろうけど、


今不安でいっぱいのあなたに少しだけ教えてあげようと思います。



 

 

 





1年生


戸塚駅前の賑やかさにさえびっくりしてた。

最初の関門、戸塚駅東口バスロータリーで迷子。

降車場所に止まっているバスに乗り込もうとして運転手さんに怒鳴られたこともあった。


長野さ帰りてえと思った。

 



新歓で先輩に声をかけられて、ラクロス部の体験会に参加。


 

選手と同じフィールド、同じ目線、同じ熱量で部活に向き合おうとする先輩方を見て

「あーASだな」と迷わず役職を決める。

 

その日、目に映った全てのものがキラキラして見えて、興奮冷めやらぬうちにお母さんに電話。

 



「わたしラクロスのスタッフやってみたい、4年間頑張ってみたい」

 




ASとしての初仕事は部員の名簿作り。

ほんとに小さな仕事だったけど、同期3人、ウキウキしながらすごいスピードで完成させた。

たまに名簿見返すけど同期みんな大人になったね、特に田中。



4年間ラクロス部にいれば、先輩みたいなかっこいいASになれるんだ。


私も早く「できるAS」になりたい。


仕事もないのに部活に行って、パソコンをいじって、部員の名前を覚える。


1年目は「能天気」って言葉がぴったりだったなと思う。

 





2年生

 

ASが初めてポジション別に分かれた。

当時「なんか大きくて強そうな人たち+ゴーリー」だと思っていたDFの担当になった。


点を取る訳でもないこの人たちが、何に楽しさを感じているのか知りたかった。




「わからないことがあったら聞いてね!」と言ってくれるプレイヤー。


自分が何をわかっていないのかもわからなかった私。


そもそも質問が浮かばなかった。


 


8月には千葉で合宿。

夜な夜なミーティングをして、クリライを叩き込んでもらった。

実際目で見たプレーと、耳で聞いた戦術が結びついていく感覚がとても楽しかった。嬉しかった。


ラクロス面白い。もっと知りたい。


DFのミーティングにも混ぜてもらった。

ホット、セカンド、スライド、島寄せ、ラクロスノートにメモする止まりだった「わからない用語たち」を全部ぶちまけた。


笑いが出るぐらい初歩的な質問ばかりだったと思う。


笑わず何度も説明してくれた。




これからラクロスの試合見るの面白くなりそうだな。

DFの人達とも少し話せるようになったし。

ちょっと自信もつけちゃったりした。







そんな合宿が終わって1週間後、同期ASが辞めた。急だった。







れんは留学で休部していたので、ASは4年生1人、2年生私1人、後輩1人の計3人体制になった。


きつかった。


それまで楽しいと思っていたコーディングも、スタッツも、必死にこなすだけの作業になった。常に期限追われ、ミスが増えて、上手くこなせない自分が許せなかった。でも辞められなかった。




そして忘れられないリーグ戦初戦東洋のスカウティング。




SPLYZAに乗っている動画を何度も何度も見返した。

最大まで拡大して、スローにして、相手の背番号を特定する。

クロスの色、スパイクの色を見て、インスタやブログに載っている集合写真、ラクロスアカウントのプロフィール写真から特定する。



時計は午前3時を回った、全く進まなかった。



放り投げて寝る訳にも行かなかった。

ラクロスの戦術はわからないことだらけなんだから、せめてこれぐらいできないと、ASなんだからと思っていた。






スカミーティングの日、「何人か特定できなかったんですけど、、」と恐る恐る相談した。





相手背番号は、プレイヤーによって既に全員特定済みだった。





「大丈夫だよ!プレーしてないとね分からないこともあるんだよ。」


うなだれる私に、プレイヤーが励ましながら言った。





「わたし、いらないな」





きつくて苦しい中でも、これがプレイヤーのためになっていると思えたから頑張れた。

これがASの役割だからと思えば眠たくなかった。



でも蓋を開けたら自己満足だった。



私が1週間かけてできなかったことを、プレイヤーは1時間でできる。


頑張った?だからなんだ。結果誰の力にもなれなかった。


頑張りが認められなかったことではなく、自分がいらないとわかってしまったことが辛かった。




帰り道、20分ぐらい歩く道。

家に着くまで我慢できなくて、泣きながら母に電話をかける日々だった。



来年は3年生でASリーダー?できないできない、もう辞めよう。








でも


そんな毎日だったけど


部活はあって、グラウンドに降りたらみんながいた。






「埼玉のタグもうついてんだ、ありがてー」

「いと今日DFミーティングD館だよ」

「いとさん俺学年でショット王なれる?」



ぼそっと呟いただけだったかもしれない。別に励ましたいわけじゃなかったと思う。


でもその声に勝手に救われた。


試合会場への移動中、私の作ったスカのPDFを拡大して読み込んでいるプレイヤーがいた。


また勝手に救われた。


次の試合が終わったら、先輩に相談しよう。

上智の資料だけ作り終わったら相談しよう。入れ替え戦が終わったら相談しよう。



気づいたら辞める時期をどうにか伸ばそうとしている自分がいた。





リーグ戦最終戦、立教戦。

勝った。一部昇格。こころとビデオを撮りながら声が震えた。涙が出た。



試合後

「いとちゃんもおいで。」

DFの集合写真に呼んでもらった。








涙が止まらなかった。


結局最後も勝手に救われた。


DFの一員になれるほどのことは何一つできなかったし、認めてもらえたとも思ってない。

私にはもったいないくらいあったかい言葉だった。




今になってわかるが、あの頃の私はどうにかして部活にいたかったんだと思う。

心の奥底で辞めない理由を必死に探していた。

勇気のない情けないスタッフだった。



でも顔をあげたら周りに味方がたくさんいた。



それに気づけた私は幸せ者で、とにかく周りに恵まれていた。





3年生


ASリーダーになった。

心強い先輩達に囲まれて、「日本一を取る」一心で新シーズンがスタートした。


わかなが入部。

教えてないのに動画を2倍速にしてでタグ付けする逸材が入ってきてくれた。仕事を覚える速度が尋常じゃなくて、即戦力になってくれた。


れんは帰国して、復帰。

FO担当として活躍してくれた。

れんが先頭に立って、それまで受け身だったAS組織を変えてくれた。

理想のAS像について語り合える人がすぐ近くにいた。どれだけ心強かったか。



昨シーズンについては前回のブログで書き切ったので、控えめに。




結果は全国2位。

振り返ってみると、とにかく4年生の力になりたくて、食らいつくことで一杯一杯だった。



必死にやってみて初めて2年生の時の自分がどれだけ甘かったのかがわかった。



昨年のブログにも書いたが、自分の存在意義は自分では他の誰かが決めてくれるものではなく、自分の行動の結果、後からついてくるものだ。





受け身になって待っていたって何も得られない。


何かを変えることが必ずしも成長とは言えないけれど、


何も感じないまま時間を過ごすことは間違いなく衰退だと思う。





「いとは芯があるね」




同期の引退ブログの中の私へのメッセージでちょくちょく登場するこの言葉に、母はかなり驚いたと言う。

自分軸がなく、周りの顔色や空気を優先させてきた高校時代の私に何があったのかと。





「立場が人を作る」



よく耳にする言葉だけれど、2年間のリーダー経験が間違いなく私に強さを与えてくれた。


立場を与えてくださったラクロス部と、学びをくれた先輩、コーチ、その他大勢の方々のおかげで今の自分がいる。


皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。





4年生


ラストシーズンがスタート。

ある試合の負けを機にチームの雰囲気が落ち込んで、ミーティング続きの日々だった。


プレーをしないスタッフがどう勝ちに貢献できるのか。

4スタもたくさん悩んだね。




改めて部への貢献の仕方を考える中で、今季はカメラマンとして頑張ろうと決めた。


昨年と形は違えど求められていることがあるなら、


必死になれるものがあるなら、やらせてほしいと思った。



今年は部員92人、1人残らず写真に収めようと決めた。







そして初戦東大。

廉汰郎の先制点、かずきのパスカット、上野のゴール。


ドラマみたいだった。


4Qがあっという間に過ぎて、勝ちの実感がいまいち湧かなかった。



その後も明治、中央、と勝ち進み、早稲田には負けを喫したものの、結果は4勝1敗。


いい流れでここまで来ることができた。






計5戦、カメラマンを担当し気がついたことがある。



それは、



試合前、緊張で震えながらタイスケを読むスタッフがいる。


「頼んだぞ」と呟きながら横断幕をかけるHOPEプレイヤーがいる。


ベンチでミスした仲間の肩をそっと叩くプレイヤーがいる。


ハンカチを握りしめて祈るように見ている保護者の方がいる。


点が入るとキラキラした笑顔で飛び跳ねる1年生がいる。





ファインダーを覗いて初めて気がついた。


これまでと変わらない景色のはずだ。


カメラの中に残したのは、私たちの「今」で


その一瞬一瞬が、確かにこの部を作っていたのだと思う。












18歳の私、ここまで読んでいますか?




朝、バスの窓から富士山が見えた時


信号に一度も引っかからず家まで帰れた時

 

電車で目の前の座席が空いた時


虹が見えた時


定期の残高がゾロ目だった時

 

あ、次の1戦も勝てるかもしれないなと思う。






それぐらいラクロス部は私の日常になりました。


そんな日常を、少しでもみんなと長く過ごしたい。


終わらせたくない。



そう思える仲間と出会うことができました。




どうだろう、そう悪くない4年間だと思いませんか? 


楽しみになってきましたか?


だからこれからのあなたにはその時間を大切に過ごしてほしい。


大切に過ごすっていうのは、そんな簡単なことじゃないよ。


一分一秒。コンマ0秒まで、必死だったと言い切れる4年間を過ごしてほしい。

 

 



これからも私は私に負けないように頑張るから、

 

だから、あなたも頑張りすぎずに頑張って、


私に立ち向かっていける人になってほしい。

 

そして、立ち向かえたときには自分を褒めて欲しい。


立ち向かえてる人を見た時は気づいて、褒めてあげられる人になってほしい。




褒めるべき人はたくさんいるよ。













4年間



見渡せば私の周りは大体味方で、



私の敵は私でした。  






人生で一度の大学生活、明治学院大学ラクロス部のみんなと過ごせたことを誇りに思います。
















ここからはSpecial Thanks!!!

お世話になった方々に向けてメッセージです。



まずはお母さんへ

一人暮らしをさせてくれてありがとう。たくさん寂しい思いをさせました。

4年間、心躍る時、足がすくんでぐらつきそうな時、一番に思い浮かぶのはお母さんの顔でした。何かに挑戦すると決めたときは背中を押してくれて、立ち止まったときは一緒に遠回りしてくれる。お母さんがいなかったらここまで来れませんでした。インスタライブを見終わった後に必ず送ってくれた感想LINE、私大好きだったよ。

Final4かっこいいみんなの姿を是非見に来てください。もう少し、あと少し、わがままな娘を許してください。応援よろしくお願いします!




コーチの方々へ。


荻さん

「いとちゃん最近笑顔ないんじゃない?」

「AS最近どうだい!」

荻さんはいつも私の心が沈んだタイミングで声をかけてくださいました。荻さんにとってはあいさつ代わりの言葉だったかもしれませんが、見ていてくれたのかなといつも心が温かくなります。不安や緊張への向き合い方、これから先大人になっても忘れずにいたいと思います。同じ長野出身ということもあり、長野トークがたくさんできたのも嬉しかったです!やっぱり子育ては長野がベストだと思います。わたしみたいな子が出来上がります。おすすめです。



関さん

 愛をもって厳しく接する関さんに褒められたくて、笑ってほしくて頑張れたプレイヤーは少なくないと思います。試合中、ベンチの端から端まで移動してプレイヤーに声をかける姿。お忙しいと思うのに、鳴り止まないスプライザへのコメント通知。関さんの熱意に負けてばかりじゃいられないと、毎回気が引き締まりました。たまに資料をぽろっと褒めてくださる関さんの一言が、次への活力でした。DF会呼んでくださったのも、実はすごくすごく嬉しかったです。残された時間は残り少ないですが、最後までDF担当として頑張ります!よろしくお願いします!



新関さん

 アップ前アップなどプレイヤーにとって最善の環境づくりをいつも担ってくださった新関さん。厳しさとフレンドリーさを持ち合わせた最高のトレーナーだったと思います。よく「ラクロスのルール教えて!」と声をかけてくださったのも嬉しかったです!後輩は、私たちの代以上に生意気で手がかかる子が多いと思います。これからもお世話よろしくお願いします!



ねおさん

 プレイヤー、スタッフと同じ目線に立って接してくださるねおさん。愛されキャラでねおさんの右に出る人はいないと思います。ねおさんは覚えているかわかりませんが、昨年のFINAL前、「慶應のあの資料、感動した!」と声をかけてくださいました。嬉しさに浸ってしまって、何分間かふわふわした気持ちだったのを覚えています。ねおさんの前向きな一言に助けられた人たくさんいるんじゃないかな。最高のFOコーチ兼メンタルコーチでした。ありがとうございました!!



井ノ口さん

 たくさん試合を見に来てくださる井ノ口さん。いつも応援ありがとうございます!フィジカル強化の面でもASの数値を活用しようとしてくださったこと、とても嬉しかったです。プレイヤーからの慕われ具合を見ていると、いかに井ノ口さんがプレイヤーに真摯に向き合っているのかが分かります!実は運動不足解消のために個人的にトレーニングルームを利用させてもらうことがあるので、その時はご指導ご鞭撻お願いします笑!






次にぺー

読んでるんでしょうか笑

何も知らなかった私にいろいろ教えてくれて、戸塚組に引っ張り出してくれたぺー。

ペーがいなかったら私のラクロス部生活はここまで充実しませんでした。引退してからもラクロス部を気にかけて、やたらと「最近どうなん」と聞いてくるおじさん。とことん優しい人だなと思います。

暇と決めつけて誘うのはやめてね。暇だけど。

ペーがなけなしのメルぺイ後払いでおごってくれた珈琲貴族のアイスコーヒーの味、一生忘れません。ペーのおかげで戸塚楽しかったよ。元気でね。ありがとう。



ゆあ

 ファミリーが一緒になってから仲良くしてくれたゆあ!

妹みたいでついつい誘っちゃいました。おいしいお店にたくさん付き合ってくれてありがとう!大人びてるゆあだけど、話してると恥ずかしがったりたくさん笑ってくれたりするのが可愛くてしょうがなかったよ。来年はラストイヤー、不安なこともあるかもしれないけど、びっくりするぐらい仲良しな同期と最後までがんばれ!長野から見に行くね!



わかな

 辞める決断をしたとき、結構強く怒っちゃったね。自分がやりたいこと、やるべきことを見つけて、それに向かって頑張る決心ができたこと。誰でもできることではないし、応援したいと思ったよ。


でもやっぱりわかなと引退したかった。最後までやり遂げてほしかった。


当時はこのチームで良い結果を残して、わかなが1mmでも退部を後悔してくれたらいいな。そんな気持ちもどこかにあったと思う。でも今自分の夢を叶えるために努力するわかなを見てると、選んだ道を自分で正解にしてるなと思うし、輝いてるなと思うよ。次はデンマーク!気をつけて楽しんでいってらっしゃい!10/19、インスタライブ見てね!












後輩ASへ




1年生


あずる

 臨機応変、手が何十本もあるんじゃないかと思うくらい仕事が速いあずる。座談会で「AS入ります!」と声かけてくれた時、記念すべき1人目だったからすごくすごく嬉しかったよ。今ではなんでもこなす立派なASになったね。サマー資料のランキングあれ最高だった!ウィンター、あすなろと同期試合が続くけど、4人で協力し合って頑張るんだよ!バランス良い4人だから全く心配してないけど、あずる先生よろしくお願いします!



かの

 向上心の塊!こちらもお姉さんASに成長したね。かのは面談したときから、目が座っていて、自分がやると決めたことはやりきる芯の強さを感じたよ。授業も課題もしんどい学科なのに、理由にせず仕事をこなして偉い。よく頑張ってる。自分を褒めてね。あとは人の小さな変化にもよく気づく!観察眼があるね。これはASとして生かせる強みだと思うし、簡単にまねできるものじゃないよ。誇りに思ってね!あと今度ぜひイタリアン連れてってください笑



はるの

 冷静に周りを見る力があるはるの。元気いっぱいどんどん進む3人をゆっくり見守ってくれてるね。タグ付けについてもファウルについてもたくさん質問をくれて、ラクロスを知ろうとしてくれてることがとても嬉しいよ。スカもルール分かった方が何十倍も楽しいもんね!タグのつけ方も一番覚えるのが速かったはるの。ASを選んでくれて本当にありがとう!そして大井にチャリでくるはるの笑 Final4も颯爽と現れてください!



もえ

 頑張り屋さんとはもえのためにある言葉だね。座談会で目をキラキラさせて話を聞いてくれたもえが忘れられません。毎練習、毎試合、何かを吸収しようとする姿勢がみえて、嬉しかったよ。ビデオのケアも画角も入部当初とは比べ物にならないぐらい上手になったね。もえは人に努力の影を見せない強い子だと思う。頑張る姿を見てる人はちゃんといるし、努力はいつか報われるから安心してね。持ち前の素直さとをこれからも忘れずに、新3年生を支えて、癒してあげて!




2年生


れい

 れいは柔軟さが強み。いつどんな仕事を振ってもできます!と返事をくれて、効率よく作業してくれるね。バイトも頑張る中で、いつ寝てるのかわからないです。ちゃんと寝てから部活に来るんだよ!

そして何より今季のカメラはれいのお家のものをお借りしています。部員全員、海老根家に感謝の気持ちを忘れないでください。わからないことがあるとすぐにLINEをくれて、頼ってくれるのも嬉しかったよ。DFはその年その年で覚えることがたくさんあって、頭を抱えることもあると思うけど、周りには助けてくれるプレイヤーがいると思うからたくさん頼って頑張れ!悩んだときはいつでも連絡待ってます。れいなら大丈夫。心配してないよ!



ひなの

 ひなのの「いとさん聞いて下さいよ~!」が聞けなくなると思うと寂しいなあ。

面白い話を一生懸命話そうとする姿がすごくかわいいくて、話聞くの楽しみだったよ。

1年生の時、クリライについて「ここが弱点じゃない?」とぽろっと呟くひなのをみて、3年3人「大物が入ったきたぞ、、、」とめちゃくちゃ焦ったのを覚えてます。2年間メキメキ成長したね。ひなのが少し自信なさそうなのを見てると、2年生の自分と勝手に重なる時があるよ。だからこれからも色んなものに手を出してみて、動きを止めないでもっと自分に自信を持つんだよ!大丈夫。ひなのならできるから。2年間見てきた私たちが保障します。いつでも連絡ちょうだいね!



あみ

 序盤の体験会でASとして入部することを即決してくれたあみ。

ラクロス経験者ってこともあって、知識量が段違いだったね。今年はOFを担当してくれたね。先輩だらけの組織でやりにくいこともあったと思うけど、2年生で立派にやり切ったこと自信にしてね。来年以降も活躍が楽しみだなあ。

周りに対しても自分に対してもまっすぐ向き合うあみ。だからこそ悩むことも苦しいことも人より多いと思う。でもそれは物事から逃げないあみだから得られる貴重な経験だし、自分が成長するために必要な痛みだと思う!それでも行き詰ったときは同期を頼って、後輩を頼って、ちゃんとASみんなで乗り越えていくんだよ。抱えすぎないこと!

つらくなったらいつでも連絡ちょうだい!




1年生は1年間、2年生は2年間という短い間だったけど、ASでみんなと出会えて本当に良かった!


スタッフは、ASは、受け身になったらそこで終わりです。

今楽しいと思ってる人、苦しいと思ってる人、どちらにせよとりあえず全員もがいてみてほしい。


みんなの持ち前の明るさと素直さをいつまでも忘れないで、プレイヤーの力になっていってほしいです!頑張れ!一番応援してる!








次に後輩DFメンバーへ

 



3年生


圭くん

 副DFリーダーお疲れ様!3年生とは思えない頼もしさで、DF組織を支えてくれてたね。試合中踏ん張りどころで出る、圭くんのみんなを鼓舞する声、あれで背筋が伸びる人は少なくないんじゃないかな。クールに見えるけど胸の奥にはとんでもない熱い情熱を持ってるところ、どこかのだれかと似ている気がします。たまに真顔で生意気なことしてくる時があるけど、するならもっとかわいく生意気してください。

 

 

上野

 東大戦のショット、華やかで綺麗なGB。私がプレーヤーだったら上野みたいなロングになりたいなとたまに思います(ほんとにたまに)。WINGのときに「上野1本!」って叫ぶとカメラ目線をくれるので、撮り甲斐があります。かわいいところあるね。慶應戦も頼んだよ。岸さん忙しそうだけど、待ち疲れてるんじゃない?はやく連絡しよう。

 

 

萩原

 戸塚に住んでたのにいつの間にいなくなっていた萩原。銭湯連れてってくれたの懐かしいな笑 ケガからの復帰は肉体的にも精神的にも相当きつかったと思うけど、今フィールドに出てる萩原を見れて嬉しいです。私がいなくなったことをいいことに、ASの後輩にちょっかい出さないこと。長野から目を光らせてます。

 


せち

 ほんとに謎が多い子。この前「今飲みに行ったらいとさんに潰されそう」と言っていたけど、よく言うよ。岸さんにしたことを忘れないでね。HOPEと1年生の6-6中、サイドから身を乗り出して大声でアドバイスする姿を見て、熱い人なんだなと思ったよ。もっともっと話したかった!個人的に水色クロスとってもかわいくて好きです。



おだちゅう

 大学でびっくりするぐらいすれ違うおだちゅう。DFミーティング中、たくさんメモを取ってるのを知ってます。メモアプリちらっと見えたけどラクロスフォルダびっしりだったね。真面目で頑張り屋さんなところ、プレーに表れてると思う。みんなから可愛がられて愛される理由が分かります!サマー前に私のバイト先に食べに来てくれたのほんとに懐かしい!笑 いくらでも安くするのでまた遊びに来てね。

 


りょうた

 初戦前にミサンガを渡したら部内で一番喜んでくれたりょうた。次の日「いとさん!かばんのここにつけました!」って走ってきてくれた時嬉しかったなあ。慶應戦でミサンガ切れるといいな。りょうたもケガに悩まされた期間があって大変だったと思うけど、すぐに復帰して、今は立派にフィールドに立ってるね。私がビデオをすると高確率で#21のランクリ成功が見れるので、いつも期待しています。慶應戦も頼んだよ!

 

 

しょうごくん

 スタッツの数値を誰よりも重要視してくれたしょうごくん。ミスがあったときはすぐに連絡くれたね。何度も迷惑をかけてしまって申し訳なかった。そんな中でゴーリービデオの撮影っていう仕事をASに任せてくれたこと、すごく感謝してるよ。AS一人一人が必要とされてることを自覚出来て、何より責任感が生まれたと思う!ありがとう。来年もぜひぜひASを頼って、数値には厳しくお願いね!

 

 

かいと

 1年生の頃、なんでか社会学理論の基礎を協力して受けてくれたかいと。その節はありがとう笑 プレイヤーからトレーナーに転向して、今はうまく両者の橋渡しの役割を担ってるね。どんな形であれ、部活に力を注いで仕事をこなす姿はかっこいいし、キラキラして見えます。獨協戦の応援最高でした。みんなかいとに負けない応援をお願いします!!

 


じゅんた

 今年加速して仲良くなったね。1度ASを志望してくれた時、じゅんたの口から部活をよりよくさせるためのアイデアが止まらなくて驚かされました。ほんとにクリエイティブで、利他的で、口が達者なんだよなー。ファミ会も情けないパパママを養ってくれる頼れる息子でした。ゆるしてね。 来年もじゅんたの飴ちゃんでスタッフみんなに元気を届けてあげてください!

 



2年生


かんた

 あみからかんたはびっくりするぐらい努力家だと聞いてます。2年生ながらTOPとしてビシバシ鍛え上げられたかんた、来年以降も楽しみだね!話す機会は少なかったけど、きょうちゃんみたいにボコボコにされながらも頑張る姿ちゃんと見てたよ!!タクシーの運転手さんにイケメンて言われて嬉しそうだったのかわいかった。かんたはイケメンだよ。



かえで

 またまた掴めない子かえでくん。Bリーグ、1試合のうちにロングとショートも持ち替えてフィールドに出る姿は圧巻でした。すごく器用なんだね。たまに同期で話してる姿を見ると、100パーセントの笑顔で笑ってて、私もあの顔を引き出そうと実は企んでました。あ、大井で私の背中にボール当てたときが一番嬉しそうだったね。ちなみにまだ怒ってます。嘘です。



だいち

 人懐っこいだいち。だいちはフットワークが軽いから、どんなOFにも足で付いていける立派なSSDMになったね。何度か車に乗せてくれてありがとう!黎明から4スタ全員が図々しく乗り込んだこと、みんな申し訳なく思ってます笑 留学いっちゃったの寂しいよー!来年もリーグ戦での活躍を期待してます!来年も新歓一役買って頑張れ!


 

なかうた

 「いつもゴーリービデオ助かってます!」って急に話しかけてくれた日、なかうたは覚えているかわからないけど、フィールドで涙が出そうになったよ! ゴーリービデオを撮るようになってから、なかうたの反射神経の良さに気が付きました。TOPの試合で物怖じせず、ゴールを守る姿頼りがいがあるよ。ファミ会もたくさん盛り上げてくれてありがとう。来年もスーパーセーブを連発して、神話になってね!

 



 

キックオフミーティングでかずきが言ってた、


「かっこよく終わるつもりはさらさらない。」


皆覚えていますか。


いよいよここから生半可な気持ちでは通用しない戦いが始まっていきます。


水曜日には全員で集まって6-6ミーティングをしてたね。

移動中には画面に吸い込まれるぐらい集中して試合を見返してたね。


みんなには信じられる自分がいると思います。仲間がいると思います。大丈夫。


自分たちを信じて、もう少し4年生に力を貸してください。


慶應戦、常に全力で、かっこつけずに行こう!!






同期へ

 

今年のシーズン初めMGカフェでやった同期MTG。 

 

あの時みんなのまっすぐな目を見て、正直驚いた自分がいました。

4年間、私の見えないところでみんな悩んで苦しんで大人になっていたんだね。


試合後撮った写真をパソコンに取り込むと、わかりやすく同期の写真が多いです。毎試合目で追ってしまうのはやっぱり同期の姿です。


スタッフもプレイヤーもみんなかっこいいよ。もっと見ていたいよ。


ただひとつ、集合写真が少なすぎるので、もっと全員で撮りたいです!写ルンですでもいいから撮ろう!

 

 

 

 

たくま

 たくまファミリー一緒で楽しかったよ!

なんだかんだファミ会2回とも成功(?)させられてよかった!しゅういんとれいちゃんがボウリングやりたいらしいから、パパもうひと肌脱ごうかー。中央戦のショット痺れたなあ、、たくまはいつもスマートに決めちゃうから、シャッター切るタイミングが難しいです。でも体がコンパクトだから画角に収めやすいです。嘘です。慶應戦、スマートなショットを見逃さないように全集中しておくね。カメラ目線ちょうだい。

 

 


じょうま

 今年も「学生日本一」をスローガンに掲げるべきかどうか、反対したのは私とじょうまだったね。懐かしいね。

少し抜けてるように見えるけど、実際は慎重な部分があって、まっすぐで適当に生きてないなと思うよ。6-6でわかんない!って泣きつくと、ボードとマグネットで解説してくれるじょうま、とことん優しい子でした。れんも私もすごくうれしかったよ!こっちにいるうちに、じょうまとたくまの労働姿を見に行きたいです。いつかお邪魔するね!

 

 

 

しょうた

 1〜3年生まさかの3回連続でファミリーが同じだったしょうた。みんなを鼓舞する力、楽しませる力を人一倍持ってる人だね。副将やってくれてよかったよ。シーズン途中、食堂でOFについて質問攻めさせてくれてありがとう。抽象的な質問で答えるの難しかったと思うけど、わざわざ時間を作ってくれたこと、あの時はとても心強かったです。慶應戦、しょうたのゴールパフォーマンスが一番見たいなあ。頼んだよ!




田中

 学生課ほんとにお疲れ様!縁の下の力持ち田中。ここぞというときに決めてくれて、絶対に拾いたいGBを拾ってくれる田中、「あ、絶対大丈夫だ」と安心して見ていられます。あとは早稲田戦の先制点、見とれました。いつもカメラを向けると変顔するけど、そのままの笑顔が一番イケメンなんだから恥ずかしがらないで!でもかっこよさがみんなにばれないほうがいいのか、、、難しいところではあるけど、たくさん撮るのでキメ顔もください。期待してます!



けんすけ

 れんからたくさん話を聞いて、FO愛に溢れた誰よりも心やさしい人なんだなと思ってます!れんとの掛け合いが大好きで、いつもこっそり盗み聞きしてます。2月の法政戦後、電話をくれたね。けんすけの熱い思いを聞いて、私も今年1年の覚悟を決めることができました。FOっていうプレッシャーがかかるポジションで、プライドを持って4年間やり続けたけんすけ、心の底から尊敬してるよ!カメラやりながらけんすけ一本叫ぶね!

 

 

はるひ

 唯一の戸塚組同期プレイヤーはるひ。柏尾川から全力ダッシュで帰宅したの懐かしいね。

DF会ではその底なしの胃袋に驚かされました。ビビンバも冷麺も分けようって言ってたけどほぼはるひが平らげてたね。OFからSSMDへの転向、私の想像以上に苦しいこともあったと思うけど、一枚目でバリバリ活躍する姿かっこいいと思う。WINGのときカメラに向かって親指立ててくれるの嬉しいから、毎試合頼むよ!ショルダーは縫ったというか意地と根性でくっつけたに近かったけど、使えたならよかった!笑



なる

 キャリアデザインから仲良くなったなる。大根田とかずきに課題任せて知らんぷりしたの一緒に反省しようね。

ピアスを変えた日、いいことあって鼻歌うたってる日、全部なるにバレちゃうね。誰よりも人の変化に敏感で、人のことを気にかける、できる男だね。去年冨永さんに「来年のボールダウン王は俺です。」って宣言してたの覚えてる?引退までになるの華麗なボールダウンたくさん見たいなあ。



こうだい

 こうだいとも一緒にパパママできて良かった!

今年の1年生がこんなに強くまっすぐ育ったのは、こうだいの愛の力だね。4年間の中でこんなに厳しいこうだいの顔は初めて見たし、あんなに悔しそうなこうだいの姿も始めて見ました。全力で向き合った証拠だね。やっぱり神様は見てるし、ウィンターではその頑張りが報われるって信じてるよ。応援行きます!あといつかまるに会わせてください、お願いします。連れ去っちゃうかもしれないけど。

 


きょうちゃん

 きょうちゃんの周りだけ時間が0.5倍速で流れてるんじゃないかと思うほど、ほのぼのしてるきょうちゃん。実は癒されてるスタッフ多いと思います。DFではとにかくサンドバック状態で、周りから集中攻撃されることも多いけど、これからもめげずにプレーで見返していってほしいです。一度車に乗せてもらった時、助手席のかずきと結構な大喧嘩始めるから引きました。喧嘩するほど仲がいいとはこのことだね。喧嘩はほどほどに、引退前に仲良しツーショットたくさん撮らせてください!



るきや

 まずは1年間主将を務めてくれてありがとう!早稲田戦の気持ち入ったプレー、胸が熱くなって鳥肌が止まらなかったよ。「愛され、尊敬されるチームになる」VISIONの中に入ってるこの言葉を、一番体現してるのはるきやなんじゃないかな。試合に勝ってるきやが嬉しそうだと、また勝とうと思う。るきやの笑った顔を見れると、頑張ってよかったと思う。そういう人は多いと思う。愛されるって簡単なことじゃないよ。るきやの才能だね。秋学期もバス定期を買ったるきや、やはり主将気合が違います。よく頑張りましたはまだ早いから、まだまだ一緒に頑張ろうを伝えるね。まだまだこれからもよろしく!

 

 

かずき

 仲良くなったのはあすなろ不完全燃焼の日だね。午後オフだったのに「へボン行くか」となぜか戸塚で降りてお互い何やってんだと言いながら明学行きのバスに乗ったね。ほんと気持ち悪いです二人とも。

かずきは4年間変わらなくて、いつだって心無くて、子どもっぽくて、まっすぐだったね。人に興味がなさそうで、実はこっそり気にかけてる。ふざけんなが6割ありがとうが4割です。練習で調子に乗って馬鹿にしてきそうなのでこのあたりにしておきます。許可出たみたいだから引退前に鳥メロいくよー!今度はかずきのバイト被らないといいな!!


P.S

TTの動画は私たちの追いコンまで取っておく予定なので皆さんすみません、、泣 スクリーンの準備だけお願いします。







れん

 留学から帰ってきて、復帰を選んでくれてありがとう。

正直、れんの活躍に刺激を受けて私も頑張れた部分がたくさんあったし、同期として最後まで走り抜けられて本当に良かったと思ってるよ。4年間たくさんありがとう。

私たちの目標だった、AS組織の改革はうまくいったんじゃないかな。ほんと山あり谷ありだった!

人の笑顔を引き出して涙を拭いてくれるれん!明るくハイテンションに見えるけど、心の中では人の気持ちをたくさん考えて考えて、人のために悩める優しさがあるね。こっちいるうちにおいしいお店たくさん教えて!どこでもついてく!



ゆつき

 マネリーダーお疲れ様!会計も大変だったね!ゆつきは人の気持ちによく気がついて、そっと寄り添う温かいリーダーだったね。私と大根田の話し合いで終わりが見えない時も、クッションとしてゆつきが動いてくれたね。ほのぼのして見えるけど、心には熱い思いと芯があって、いつもプレイヤーにプラスの動きをしようと試行錯誤するゆつき。ゆつきがマネリーダーでよかった。最後までついていくよ!



こころ

 こころと一緒にいるときは、スプラッシュマウンテンに乗ってるみたいで楽しいです。

2年生のしんどい時期、こころがいたから頑張れたよ。バイト辞めた時、インフルになった時、届けてくれたアイスの実、おいしかったなあ。沁みたなあ。誰よりもラクロスが好きで、マネの仕事も審判も全力だったこころ。嫉妬するぐらいかっこよかった。とんでもない愛嬌の裏に小さな毒を隠し持ってるこころ。大人になってもそのままでいてね。貸したバケツは返さなくていいから、新居に絶対持って行ってください。捨てたら許さん。



さくら

 「1年の授業で会ったときに!紫のワンピースがかわいくて!」と何度も話してくれるさくら。さくらのフレンドリーな雰囲気はみんなを笑顔にするね。みんなの間を取り持ついいバランサーになってくれてたんじゃないかな。さくらはよく笑って人を良く笑わせる、笑顔あふれる子。4年間おなかが痛くなるぐらい笑わせてもらったよ。最近は何度かお家に遊びに来てくれてうれしいよ。茨城から毎日遠征偉い!サルーテも安くするからさすがにそろそろ食べに来てね! 



きたりこ

 HEPBURNSの太陽きたりこ。雨の日も風の日も、いつだってきたりこの周りは明るくて、自然と人が集まってる!!きたりこの大きな強みだね。集客局長もハードだったと思うけどよく頑張った!そんなきたりこだからこそ、人から見えない部分で悩んだりすることが多かったんじゃないかな。周りを見たら味方はたくさんいると思うし、頼っていいんだよ!わたしはまっすぐで天真爛漫なりこが大好きよ! でも花嫁修業はスパルタでいくからね。花嫁そんな甘くないで。



大根田

 まずは引退まで部活を続けたこと、誇りに思ってね。自分を褒めてね。私の想像以上につらかったと思う。でも自分の中のトレーナー像をブラさずに持ち続けて、プライドもって取り組む姿にいつも刺激を受けてたよ。自分の中に軸をもって、はっきりものを言う。誰よりも仲間思いな大根田。私もそうなりたいと思う場面がたくさんあって、目指したけど、最後まで敵いませんでした!!横浜で終電を逃して、タクシーに乗るでもなくカラオケでオールするでもなく「歩くっしょ戸塚まで」と当たり前のように目の前を歩き出す女大根田。引退までにもう一回やろうか。大好きだよ。







同期はとにかく個性豊かで、長野にいたら出会えないような人ばかりだった。

4年間の宝物をありがとう。


同期会は軽井沢とかどうかな。なる長野に別荘あったりする?4回に1回とかでいいから。















長い長いブログになってしまいましたが、ここまで読んでくださった皆さんありがとうございました!




いよいよ次戦、迎え撃つは因縁の相手慶應。


昨年の先輩たちに、


引退していった他校の同期に、


何より自分自身に恥じないように。


4年は意地の見せ所だね。


まだまだ引退する訳にはいきません!







部員92人、みんなの心に灯る燎で大きな大きな炎を作ろう。 







勝つよ!








次は、「引退ブログの写真撮って」と毎試合おねだりしてくる大根田のブログです。個人的には完璧にかわいく取れた写真がたくさんあると思うのですが、お眼鏡にかなわないみたいです。悔しい!!大根田が何を語るのかに加えて、どんな写真を表紙に使うのかにも皆さん注目してみてください。












“燎“







明治学院大学体育会男子ラクロス部

4年AS 池田絃

コメント
名前

内容