まず初めに、平素より明治学院大学男子ラクロス部に多大なる、ご支援、ご声援を賜り誠にありがとうございます。また、大会運営に携わっていただいている大会関係者の皆様、本年度もこの舞台に立つことができていること、チーム一同心から感謝申し上げます。
育成コーチのこうだいからバトンを受け取りました。こうだいの指導がいいのか、今年の1年生はうまい子が多いという噂を聞きます。
そんなこうだいをいじれる日々もあと少しと考えるとなんだか寂しいですね、。
こんにちは、4年AT菊池啄磨です。
みんな一年生から振り返るようなブログを書いていると思いますが、私はちょっと違う形で、何かを伝える文章にしたいと思いこのブログを書くことにしました!
正直、文章力にはあまり自信がなく、小学生の頃から国語は苦手科目で、今でも知らない言葉に出会うと「え、そんなのも知らんの?」と突っ込まれることがよくありますが、ぜひ読んでいただけたらと思います。
そんな言葉をあまり知らない私も
もし昔から読書の習慣を積み重ねていたら、今ごろはバイト先で一緒の早稲田SSDMの寺田総一郎くんのような、発する言葉だけは達者な人物になれたのかな、と。
そう考えると、やっぱり「習慣」って大切ですね。
毎朝歯を磨くのも、筋トレに行くのも、時には家でダラダラするのも、ぜんぶ「日々の習慣」です。
人生なんて、結局この小さな習慣の積み重ねでできている。言ってみれば、人間は「自分の習慣の総和」みたいなものです。
良い習慣を積み重ねれば、思い描いた未来に近づける。逆に悪い習慣を積み重ねれば、気づいたときには全然違う景色にたどり着いてしまう。
だからこそ「習慣」は、地味だけどめちゃくちゃ大事です。
そんな中で昨シーズンの自分は、悪い習慣を積み重ねてしまいました。
チームは学生日本2位という素晴らしい結果を残しましたが、私はシーズンを通して練習試合を含め、わずか1点に終わりました。
ベンチから同期が活躍する姿を見守る、歯がゆいシーズンとなりました。
「試合でミスするのが怖い」「先輩に怒られたくない」
そんな気持ちが先に立ち、思いきったプレーができませんでした。
小峰さんからはたくさんの指摘とアドバイスを受け、しんたさんからは無言の圧、時には厳しく叱られることもありました。
DF陣からは「落とし所」として扱われ、本当に悔しく、辛い時間でした。
去年の秋あたりには悔しすぎて1人で泣きながら公園を散歩したこともありました。
けれど今振り返れば、そのすべての原因は「失敗を恐れて成長から逃げていた自分」にあります。
この挫折を経験したからこそ、今年は良い習慣を積み重ねることができていると思います。
特に、2つのことを習慣化できたことが、今の結果に繋がっていると実感しています。
ひとつ目は、「失敗から学ぶ」という姿勢です。
まさに「失敗は成功のもと」。これは、原点にして頂点の真理だと感じています。
最近、「ゼロ失敗思考」という現代病とも称される良くない考え方が蔓延しているとも言われているらしいです。
チーム内にこの考えをしている人、何人かいるのではないでしょうか。
昨年の私は「自信がない」のが原因だと思われていましたが、実は自分は上手いという過信から、「失敗したくない」というプライドが生まれていたのかもしれません。
私はまさに、完璧主義ならぬ「ゼロ失敗思考」そのものでした。
しかし、ある本を読んでから考えが変わりました。
そこにはこう書かれていました。
「成功の反対は失敗ではなく、無挑戦である。」
本当の成功者とは、数え切れないほどの小さな失敗を積み重ね、その都度学び続けてきた人のことだと。
昨年を振り返っても失敗を恐れて挑戦しなかったからこそ、成功を経験することもなかったし、成長することもありませんでした。
そりゃそうですよね。
1-1をかけなければ、ショットを打たなければ点は取れません。当たり前です。
でも去年はその当たり前ができてませんでした。
だからこそ、今年はとにかく挑戦し、失敗を恐れず、その一つひとつのミスから学ぶことを意識しました。ラクロス垢をフォローしてくれている人はご存知かもしれませんが、プロフィールに「ミスから学びます」と書いています。
それくらい、ミスを恐れず挑戦することを常に意識してきました。
この習慣が結果に直結したかどうかは断言できませんが、間違いなく成長するための大きな要因のひとつだったと思います。
ふたつ目は「考えながらプレーすること」です。
昨年の自分は、練習をこなすこと自体が目的となり、日々がただ淡々と過ぎていました。その結果、戦術理解における成長はあまりありませんでした。
しかし今年は、荻さんから「思考を止めずにプレーしろ」と言われて以来、練習に対して意識的に考えながら取り組むようになりました。
特に6対6やエキストラでのオフボールの動きにおいては、常に「どうすれば相手が嫌がる位置に立てるか」を模索しながらプレーすることを意識し続けました。
その積み重ねが、今年オフボールで得点を重ねられた大きな要因になっていると感じています。それに付随して、ラクロスが奥深く面白いことにも気付かされました。
色々と書きましたが、私が本当に伝えたいのは「日々の習慣が自分をつくる」ということです。
小さな積み重ねを大切にすれば必ず成長できるし、逆に怠ればあっという間に置いていかれます。ネオさんがよく言う「コツコツが勝つコツ」
まさにこれです。
昨年の自分のように、なかなか試合に出られず、思うようにいかず苦しんでいる人もきっと多いと思います。
そんなときこそ、もう一度立ち止まって、自分の生活習慣や練習への向き合い方を見直してみてほしいです。
壁当て、筋トレ、失敗すること、考えてプレーすること、ダウンをしっかりやること、できることはたくさんあると思います。
私は多くの挫折を経験してきて、正直辛いことの方が多かったです。
けれど、習慣を変えることで確かにラクロスが楽しいと感じられるようになりました。
人生に一度しかない大学生活をラクロスに懸けると決めた以上、日々を無駄にせず、「良い習慣」を信じて大切にしてほしいと思います。
それではここから感謝編に移りたいと思います。長くなりますが、書きたい人がたくさんいるのでご了承ください。
〜家族〜
いつも支えてくれてありがとう。
今年はたくさん応援にも来てくれて、本当に心強かったです。
留学や部活など、家族の中で一番お金をかけてもらっていると思います。迷っていたときに「行きなよ」「やりなよ」と背中を押してくれた両親には感謝しかありません。必ず結果で恩返しできるように頑張ります。
駿(兄)はいつも僕の指標でした。小学生から大学生まで、ほとんど同じ道を辿ってきましたが、駿が失敗してくれるおかげで(笑)、それを反面教師にして自分なりに納得のいく結果を出し続けられたと思います。本当にありがとう。
航駄(弟)へ。いつも家族から色々言われて辛いこともあると思う。だけど一つ言えるのは、何かに本気で取り組む人はかっこいいし、心から尊敬できるということ。僕はそういう人が好きです。辛いことから逃げず、ぜひ挑戦してみてください。応援しています。
森太郎
家族くらい古き中なのでここに書かせていただきます。
彼は保育園からの幼馴染で、立教大でラクロスをしている奥くんです。身近に同じ目標を持って切磋琢磨できる友がいるというのは、本当に心強いし、何より楽しかった。森太郎がラクロスを始めたきっかけは俺?なのかな?高校まで野球とバスケで異なる競技だったのが、大学から一緒の競技をやるってなってなんか面白くて、ライバルって感じもあっていい関係だった。今年は番号も揃えて、お互い1部でプレーできたことを誇りに思います!
俺の家族みんな立教との試合は見にくるくらい森太郎が好きなので、これからも良好な関係でお願いします。
もし社会人やるなら教えてね。
〜24オフェンス〜
小峰さん
昨年はたくさん言い訳してすみませんでした!まずは謝る、これ本当に大事ですね!
東大戦の後に上手くなったなって褒められてめっちゃ嬉しかったです!
これからも期待してます
また応援来てください
しんたさん
去年はたくさん迷惑かけました。試合中はめっちゃ優しくて、それ以外は怖かったです!
実際にATとして試合に出続けていると、しんたさんの凄さを実感できます。
これからもお世話になります、流石に福岡はちょっと厳しいです、、!
配属先決まったら連絡します!
だいきさん
だいきさんの左アンダーに憧れてから、自分もたくさん左アンダーを練習するようになりました。
今では自分の大きな武器です!
だいきさんは上手いし強くて、すごいなあって思ってました。
自分もだいきさんみたいな強い選手になれるよう頑張ります!
むー
ケツサンズ、懐かしいっすね。1人JAPANになっちゃいましたけど。
むーさんと共に悔しいシーズン乗り越えたから今があると思ってます!去年ムーさんがブログで書いてたクエスチョンで点取るので、暇だったら見に来てください!!
〜コーチ〜
荻さん
どんなに自分がうまくいかなくても、ずっと褒めていただけていたのが本当に救いでした。間違いなく自信につながりました。だからこそ私は荻さん信者です。感情論が少し多いですが、たまに口にする名言等はいつも腑に落ちることが多く、心に残るものが多かったです。試合前の深呼吸はかなり落ち着きます、みんなもやってください。
今年こそは荻さんの期待に答えられるよう頑張ります。
関さん
関さんには本当にたくさん叱られました。特に「気持ち」の部分についてです。
その場では反発したくなることもありましたが、時間が経って振り返ると「あのプレーに気持ちは入っていたのか」と自問し、大抵は足りていなかったことに気づかされました。
関さんから気持ちの重要性を何度も指摘していただいたおかげで、今年は昨年を大きく上回るスコアを残すことができています。リーグ戦では、もう二度と気持ちの部分で指摘されないよう、すべてのショットに想いを込めて挑みたいと思います。
井ノ口さん
めちゃくちゃ優しい井ノ口さん、臨機応変な対応をたくさんしていただきありがとうございました!
井ノ口さんの試合前メニューを試合の週のどこかに入れるというのが最近のルーティンです。そのおかげで点取れてるのかもしれません!
これからも明学をマッチョにしてください!
新関さん
自分の肋骨にヒビが入った時、驚くくらい素早い対応で、すごく心強かったです!
様々な治療法やリカバリーを教えてくださったおかげで、アスリートとしての意識が高まりました!
サウナと下品なネタが好きな新関さん、これからも後輩のサポートお願いします!
智也さん
丈真のブログ見たってことは自分のも見てくれていますよね。
僕の基礎は智也さんによって形成されたといっても過言ではありません。
「お前は俺の真似をしろ」と言われてから、ずっと追いかけてきました。気づいたら智也さんみたいに利き手がどっちかわかんなくなっちゃいました。ラクロスにおける自分の原点は全て智也さんです、本当に感謝しかないです。試合来てください。
〜25OF〜
だいひさ
ぴさのキープの悪さを見ると自分の3年の時を思い出すね。相当うまくなったしセンスあるし、来年には期待してます。最近はなめ腐ったキャラを演じていて、ほんまに面白いです。おうきをたくさんいじってあげてね。
でもおうきの嫌がるようなこととか、あんまり言うなよ!
あと、恋愛のことならなんでも聞くからね
しょうちゃん
アップの時いつも俺の列来てくれてありがとう。
2個下の中でしょうたろうのことが一番好きです。毒舌だし、俺のことなめてるし。でも1番親しき仲にも礼儀ありを体現してくれて、いい後輩でした。
ショット早いからパス上手くなればもっと上手くなれると思うので、頑張ってください。
あ、復縁できてよかったね
しゅういん
君のアジリティセンスは羨ましい限り、なんだかんだ点も取るし、センスあるね。
あとは私生活見直して、他人に迷惑かけないようにね。
言い訳しない!まずは謝る!これ大事、小峰さんに散々言われた。
ファミ会頑張ってくれてありがとう、次回もあるかな、?
よしと
よしとの体を見るとなんだか安心する。どういう意味かは多分考えたらわかると思います。
よしとはとにかくキモくて面白かった!
プレースタイルはどうかわかんないけど、フォルムは俺に似てると思うから、上手くいかなくなった時はぜひ俺の真似してね。
しまだ
高校からの長い付き合い、高校時代は球遅いけどコントロールが良くてなんとも言えないピッチャーでした。
俺の真似しすぎてなんか存在までも俺みたいになってるけど、本当に勿体無いので今のうちから、失敗を恐れずにたくさん挑戦してください。
タンクトップで遊びすぎないように
あとミズノの白いグローブ返して
れんたろー
暑い日には俺と同じくらいズボンがびちゃびちゃになるれんたろー
いっつも助けられてばかりで、君の存在には本当に感謝しかないです。
去年は俺とムーさんとれんたろーのケツ3ズでベンチを温めてたのに、途中から急激に上手くなって試合に出始めたから寂しかったな。
でもリーグ戦期間に驚くべき急成長をしたれんたろーを見て、俺もまだ成長できるという希望を持てるようになりました。まだまだ上手くなろうね
女の子と遊びすぎないようにね、狙ってる子いるらしいけど。
おーき
なんでかわかんないけど1人だけ俺のことを呼び捨てしているオウキ。去年から出続けててすごいなあって思う、太陽使ったショットとか特にね。
3年にも関わらず幹部やらせちゃってごめん、俺らがもっと去年から頑張ってればこうはならなかったもんな、ほんまにごめん。チームのことで頭いっぱいで自分の成長の機会奪っちゃっているって考えると本当に申し訳なくなる、ごめんな。
おうきが一番負けず嫌いで、1-1でさえも負けたら感情的になるくらいラクロスに対して熱いおうき、大好きやで。でも物に当たるのはダメだよ、物は大事にね。
正直留学から帰ってきた時はおうきと仲良くなれるのか不安だったけど、今では俺のこと一番好きやろ?靴下もヘアバンドもスパイクも揃えたがるし、ゴールパフォーマンスも一緒にやっちゃうもんね。
今年はたくさんおうきにアシストしてもらっているので、感謝してもしきれません。たまにナックル投げてくるけど、どんなボールも頑張って取るのでたくさんフィード待ってます。
先を見て行動するといいことがあるからね!
今度飲み行こうな。
〜同期〜
スタッフ
ゆつき
なんでも楽観的そうなゆつき、今度ゴーリーやってください。楽しみにしてます!
さくら
なんかいつも俺が強く当たってるみたいになってるけど、それは友情だと思います。
また飲もう
こころ
ガキンチョこころ、結構な問題児ですね。
ノールック会やろうね、田中来れるかわかんないけど。
りこ
ポンコツきたりこ、酒豪としてこれからも活躍してくれるであろう!
またけんぽで飲もうな
おーねだ
俺にトレーニングルーム予約の仕事をくれてありがとう。おかげで他部活とも有効な関係を築けてます!
おーねだのメンタルの強さは尊敬だ!
いと
一年の頃から色々とあったねー、懐かしい、けんととか笑
ファミリー一緒になれてよかった、というか仲間いて嬉しかった!また開こかー
れん
れんの部活に対する熱意、本気度、尊敬してます!
常にポジティブに行けばどんな問題もプラスになる!
けんぽでのもうね
プレイヤー
けんすけ
いつも声でいじってごめんね。
ラクロスに対する熱意は一年の頃から感じてて、すごくいいね、熱い漢って感じ
実は最近他大の人から明学のFOめっちゃ頑張ってるねって言われんだよね。なんだかんだ1番ラクロスに時間使ってるよね、働いてないし。
その精神素晴らしい。明学をFOで勝たせてね。
これからも車よろしくおねがいします
こうだい
育成コーチになってくれてありがとう。教えるのって本当に難しいよな、一年生に教えててすごく思う。プレイヤー時代よりもなんだか明るくなった気がするよ!これからもベンチから熱い応援待ってます!
ちなみに、こうだいをいじってるのは大体はるひで、それを笑うとかずきがでっち上げてくるという仕組みだから、いつも通りはるひをしばいてね!
はるひ
高校時代は一回くらいしか話さなかったけど、今ではめちゃめちゃ話すよね、内容については避けるけど。
一年の時に目の前で大きな骨折して、すごく罪悪感で溢れてたけど、怪我してから足だけじゃなくて体の色々な部分がデカくなってて俺は嬉しい!今は罪悪感のかけらもありません!
人を悪くいうセンスには長けているので、それをぜひ警察でも活かしてね!
なる
本当におぼっちゃんって存在するんだなと思い知らされたのはなるが初めてだった。そこら辺の金持ちとはレベルの違う金持ちで、話を聞いたりしてるとほんますげえなってなります。
なるからは色々と教えてもらい、新たな価値観というかそういうのがたくさん身につきました!
また美味しい居酒屋連れてってください、全力でボケます。
きょーすけ
たくさんいじらせてくれてありがとう。きょうすけが今年になってラクロス垢で1-1集をあげてたの見て、なんだか少し感動した覚えがある。それまで一年の壁あてしかあげてなかったし。
いつも中指立ててきたりするけど、俺のゴミを捨ててくれたり、どんなに酷いこと言ってもなんでも受け止めて笑いに変えてくれる君は唯一無二だね。パン職としての責務を全うしてね。
かずき
かずきが唯一俺のクソしょうもないボケやダジャレに反応してくれる、いつもありがとう。
去年とか特にかずきに1-1勝ったことないくらいボコされててカモ扱いされてたけど、今年は結構勝てるようになってきて、俺のこと認めつつあるよね、知ってる!
DFリーダーとしての姿頼もしいです、これからも期待してます。俺からのフィードで点とってね。
あと、なんかいつも俺が色んな人をいじってるって言われるけど、大抵かずきが言い始めなので、その辺は把握お願いします!
るきや
主将やってくれてありがとう。
めちゃめちゃ大変なはずなのに、堀大輔並みに睡眠削って時間作ってるからいつもあんなに頑張れているらしいね!
最初は怒れないから主将としてあまり良くないみたいなこと自分で言ってたけど、最近はなんか北斗さんを思い出させるような雰囲気作りできてると思うよ。反省の時にいつも熱いことを本気で言ってるのを見て、自分ももっとやらなきゃなってなります。
絶対に日本一になって美味しい酒飲もう!
同期OF
田中
田中とは高校野球部から7年間一緒ってことになるね。出会いは中3の時の野球部のセレクションみたいなやつでした。高校の時からずっと行動を共にしてきた田中、裏打ち(バッティング練習)をしながらラクロスだけは絶対にやらないと話していたのが懐かしいね。そんな高校の時1番長く時間を過ごした田中が入部してくれた時はめっちゃ嬉しかった。入部してよかったよ君、サークルとか絶対似合わないし。
打倒田中を当時から掲げてやってきたけど、去年は田中の方がリーグ戦で活躍してた。でも今年はなかなか張り合えているのではないでしょうか。高校時代はよく2人でどうやって練習をうまくサボれるかとかやってたけど、今思えば俺らマジで成長したよね。
田中との思い出はありすぎて書ききれないのでこの辺で。
リーグ戦が始まるまで田中の悪いジンクスってのがあったけど、リーグ戦はそれを払拭してくれてます。今後の田中に期待です!
しょうた
しょうたは入部前から「入る」って聞いてたけど、実際に俺とじょうまが先に入部して、サプライズで迎えたのが最初の思い出かな。入部当初から本当に上手くて、サマーでは無双してたのが懐かしい。
一年の頃からずっと切磋琢磨してきた仲でもあって、去年ATに来てくれた時は本当に心強かった。…はるひよりずっと笑
去年はお互い同じスタートラインから始まって、最強決定戦の途中で「しょうたに負けるぞ」って荻さんに言われた時、正直めちゃくちゃ悔しかった。でも客観的に見ても、すぐに差がついてて、しょうたは1on1かけるし、失敗を恐れないし、ライドやニュートラルの部分も全力でやる。ほんと「巧より強たれ」って感じで、勝てないなって思った。
でも、しょうたが点を取った時に一番喜んでたのは間違いなく俺だったよ。東大戦も、神戸戦も。
今年は小峰さんとシンタさんみたいなコンビを目指してやってきたけど、少しは近づけたのかな?まだまだ程遠いか。
たくさんアシストしてもらった分、次は俺がしょうたをアシストできるように頑張る。
一緒にラクロスできて楽しかったし、何よりも日常に笑いを届けてくれてありがとう。
適当なボケも拾ってくれてありがとう。
残り少ない試合期待してます!そしてまだまだよろしく
じょうま
じょうまも言ってたけどマジで週7で会うことよくある。バイト誘ってよかった、恵比寿も活気に溢れてるし。なぜか選考会で通ってしまった関東ユースでもじょうまがいてくれてとても心強かった。なんでも適当に話しててもなんか話が通じるのが俺らの友情の凄さだと思う!
俺が留学している間にめちゃめちゃ上手くなっててびっくりしたよ。
去年はじょうまに救われた試合たくさんあったよな。本当に勝負強い、凄い。
筋トレも誰よりも行ってるし、入部当初の髪の毛くるくる時代からじゃ考えられないね。
ここまでずっと一緒にやってこれて本当に良かった。じょうまが特に去年活躍してたのを見てたからこそ、じょうまには負けたくないなって思ったし、また頑張ろうって思えた。
ラクロスを通じて得られたこの関係は、一生の宝物だと思ってます!ありがとう!
長くなりましたが、みなさん4年間ありがとうございました。
ラストイヤーの始めのミーティングで、俺が「自分が覚醒すればチームは強くなる」と強気の発言をしました。あの言葉は決して勢いだけのものではなく、覚悟の表れでした。
その言葉に恥じないよう、残りの期間全力で努力し続け、試合で結果として示していきたいと思います。
次は明学の脳筋こと黒米君です。
彼は幾多の怪我を乗り越え、筋トレを重ねて体をゴリゴリに進化させました。
そして同時に、人が絶対に思いつかない角度から人を悪く言う才能まで開花させていました。
筋肉と毒舌の二刀流を兼ね備える彼は、きっと熱いブログを書いてくれることでしょう!
"燎"
#0 菊池琢磨