まず初めに、平素より明治学院大学男子ラクロス部に多大なるご支援、ご声援を賜り誠にありがとうございます。また大会運営に携わっていただいている大会関係者の皆様、本年度もこの舞台に立つことができていること、チーム一同心から感謝申し上げます。
3年MFの小河祥人です。
部活内で1番文字が綺麗と呼び声の高いさきから回ってきました。
拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
25シーズンが始まり、今年はリーグ戦に出るんだと意気込んで冬の練習に取り組んでいました。冬は組織的な練習はあまりなく個人技術の練習が多めでした。
その頃は少し調子もよく楽しくラクロスをしていました。
春の最強決定戦が近づき、練習試合が始まりました。実践が始まり全く上手くいかず、一瞬にして自信が無くなりました。パスも上手くいかず、ショットも上手くいかず、何も上手く行きませんでした。
けれど去年のHOPEから一緒に頑張ってきたしゅんたとたくまと頑張ろうと思っていました。
そんな矢先にたくまが休部しました。
一緒にオフェンスミディーをやってきたので正直何となく心の支えになっていました。それが急に無くなって不安しかありませんでした。
今シーズン始まってこの時期がいちばん辛い時期でした。
自分自身も上手くいかず、チームも上手くいかず勝てない日々で練習の雰囲気もずっと悪かったです。
ラクロス部に入って2年と少し経って初めて部活を辞めたいと思った時期でした。
サマーやウインターもあまり出れなかったけど同期がいたから楽しかったし、去年のHOPEも練習環境は劣悪だったけどなんだかんだ辞めたいと思ったことはありませんでした。
この時期は本当に何もかも上手くいかず、チームの雰囲気も悪くて、負けて怒られ勝っても怒られて、プレーで怒られて本当に逃げ出したくなりました。練習前にヘボンのトイレで泣いたこともありました。笑
そんな自分がめちゃくちゃ情けないと思いました。幹部の方々は自分のことだけじゃなくてチームのことも考えたり、コーチ陣に色々言われることもあってもっと辛いはずなのにこんな自分が辛いと思ってるのは違うと思いました。
そこから少しづつまた頑張ろうと思いました。
そして、ある練習試合を境にチームの雰囲気がガラッと良くなった気がしました。
荻さんはひとつ壁を乗り越えたと仰ってました。あの辛い時期を頑張って少し報われた気がしました。このリーグ戦で、あの辛かった時間を乗り越えて良かった、あの時期があったから今があると思えるようにしたいと思います。
リーグ戦初戦まで2週間を切りました。
もうここからは技術よりも気持ちの強さが勝敗に大きく関わってくると思っています。今まで切磋琢磨してきたDFを信じて、一緒に練習してきたOFを信じて束になって勝ちます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次のブログは、去年まで同じ戸塚一人暮らし組でしたが実家に帰ってしまったせちです!同期一人暮らしの他の人の部屋は入りましたが、唯一せちの部屋には入ったことが無いので悔しいです!いつも不思議ちゃんだけどアツいブログを書いてくれること間違いなしです!お楽しみに!
"燎"
#11 小河祥人